56.ストレスと仏教の関係
ストレスという言葉は、1936年にカナダの生理学者であるハンス・セリエがストレス学説を発表して以来、広く使われるようになったと言われています。
ストレスを感じると風邪をひきやすくなったり、体調が悪くなったり、ということは多くの人が経験したことがあると思います。
仏教では「心と肉体は密接な関係があり、心が病むと肉体にも悪影響を及ぼす」と教えています。これを色心不二と言い、現代で言うところのストレスを表しています。
肉体が不調の時は、ストレスが原因、つまり心が原因かもしれないのです。
関連する記事